カイゼン

トヨタ生産方式

経営

2020.07.16

売れた分だけ作る「かんばん方式」

売れた分だけ作る「かんばん方式」のイメージ

まとめ生産から平準化生産へ

顧客の変化が激しい時は、「販売計画=生産計画」ではなく、「売れた分だけ作る」仕組みを構築しましょう。(ブログ参照)

売れた分だけ作るには、「まとめ生産」から「平準化生産」に切り替え、多品種少量を多頻度でつくれるようにします。

まとめ生産と平準化生産

今回、平準化生産に切り替え、製品Aを毎日10個つくる場合を事例に、かんばん運用事例を紹介します。

平準化生産

かんばん運用事例

毎日10個販売し、毎日10個を生産する場合、在庫はゼロ、一時的にたまっても10個で済みます。

しかし実際には出荷の変動があり、この会社では出荷のブレを考慮して3日分の最大在庫30個を持つことにしました。

在庫と「かんばん」を一緒に置く

1回の生産ロット10個が1箱に入る場合、在庫は最大30個、3箱になります。

1箱に「かんばん」を1枚ずつ貼ります。

ここから「かんばん」運用スタートです。

まず出荷され、1箱分が空になりました。

かんばんが外れる

そして貼ってある「かんばん」が外れます。

かんばんポスト

かんばんが外れたら、ポストに入れて確実に回収します。

このかんばんは、「生産指示かんばん」と言い、「何をいくつ、どこでいつまでに」作るの情報が記載されています。

ちなみに、かんばんにはもう一つ「引き取りかんばん」がありますが、別の機会に紹介します。

最大在庫は30個、3ロット分なので、右上にある「1/3」は全3枚中の1枚を表します。

かんばんが外れた分だけ生産計画に入れる

かんばんが外れたので、生産計画に入れます。

外れたかんばんの分だけ生産する

そして生産します。

製品とっかんばんを一緒に置く

生産された10個が入った箱と、かんばんを製品ストアに置きます。

これでかんばんが製品とともに戻ってきました。

かんばんの運用方法には諸説ありますが、概要はこのように運用します。

鉄則 かんばんが外れた分だけ作る

ここで大事なことは、「かんばんが外れた分だけしか作れない」ということです。

もしかんばんが1枚しか外れないのに、2回生産したらどうなるでしょうか。

つくりすぎのムダ

在庫が2箱20個で、残り1箱10個しか置けないのに、2箱20個が生産されてきました。

過剰在庫、つくりすぎのムダ

すると製品在庫は40個になり、最大在庫30個をオーバーした10個が過剰在庫となり、「つくりすぎのムダ」となっています。

そのため、「かんばんが外れなければ作ってはいけない」のです。

売れた分だけ作る

「かんばんが外れる」ことは、「売れた」ためです。

ということは、

  ①売れる ⇒ ②かんばんが外れる ⇒ ③作る

このサイクルが、「売れた分だけつくる」仕組みになっています。

かんばんがあることで、つくりすぎのムダを抑え、売れる分だけ作る仕組みが構築できます。

平準化生産と「かんばん」運用で、売れた分だけ作る仕組みを構築しましょう。