Features
現場カイゼン×MQ会計
トヨタ生産方式を活用したカイゼンとMQ会計(付加価値MQ>固定費F)で、カイゼン効果を利益につなげます。
Reasons
元気経営が選ばれる理由
01
衝撃のスピード感
すぐ変わる、その場で変わる!
現場に入り、その場で即カイゼンに取り組みます。すぐに効果を感じていただけるスピード感が特長です。

02
できるまで伴走する
カイゼンは誰にでもできます。
「①やってみせる ②一緒にする ③自分達でできる」を信条に、目線を合わせ成長に向けて伴走します。

03
カイゼン成果を
利益に結びつける
カイゼン成果をどれだけ出せば利益につながるかを、MQ会計(付加価値MQ>固定費F)を使って逆算。現場を変え、経営を変えます。

04
MG、TOC研修で
カイゼンを推進
カイゼンは、全社を上げて取り組むことでより大きな成果を得ることができます。MG・TOCなどの研修を通じ、社内の共通認識を図り推進力を高めます。

経営や現場の課題、5Sやカイゼンに取り組んでいるけど、具体的な方法がわからない、進まない、そんな企業様に選ばれています。
KAIZEN
カイゼンとは

カイゼンは誰にでもできます。
「気づく」力と「変える」力を身につけ、自ら考えて行動できる元気な人を増やしていきます。
KAIZEN
カイゼンで成果を出す
- 職場のカイゼン
- 管理のカイゼンで成果を大きく
- MQ会計で経営効果へ
1. 職場のカイゼン

点のカイゼンと線のカイゼンがあります。
点のカイゼンは、全社員ができるそれぞれの職場でのカイゼンです。5S、1秒のムダとり、動作のムダとりや作業改善、仕掛品削減です。多能工によるセル生産、一人屋台方式、1個流し生産に取り組みます。
線のカイゼンでは材料が入荷してから出荷するまでの流れをつくります。
最終工程からカイゼンすることで、顧客ニーズをつかみ、前工程へとさかのぼる工程改善です。前後工程を同期化して仕掛品を減らし、リードタイムを短縮し在庫を削減します。さらに前後工程、部署間で助け合い、活人を行います。
2. 管理のカイゼンで成果を大きく

カイゼン効果を得るには、見える化が欠かせません。生産管理を見える化し、現場が管理できるようにしていきます。日程管理を時間管理にレベルアップすることで工程間の同期化が進み、リードタイム短縮、仕掛品削減、在庫削減が進みます。
また、生産性を上げるには、1日単位ではなく「人×時間」の人時生産性で評価します。現場の人達が自分たちで時間管理を行うことで、工程、設備負荷が見える化できます。その結果、多能工による助け合いが進み、活人、全体の生産性向上につながります。
さらにボトルネックの活用や人手不足の解消、内製化などより大きなカイゼン効果につなげていきます。
3. MQ会計で経営効果へ

MQ会計は、簿記、会計を知らない人でも、図を使うことで直感的に「儲ける仕組み」がイメージしやすくなっています。
「利益を増やすには売上を増やす」は正しくなく、売り上げが上がっても赤字になる場合があります。MQ会計の4要素、企業方程式がわかれば、「利益を増やすために何が必要か」に気づくでしょう。
また付加価値分析を顧客別、製品別に行い、「どの顧客、製品が利益に貢献しているのか」「どの顧客、製品が利益に貢献していないのか」がわかります。
さらに、生産性向上の効果を新規開拓、新製品、内製化などどのように対応するかの戦略が立てやすくなるでしょう。
Flow
カイゼンの考え方
5S

5Sを徹底することで、ムダ、問題、異常に気づきやすい職場をつくります。
整理:捨てる、戻す
必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てます。その現場では不要でも保管するものは保管場所に戻します。
整頓:表示する
必要なものを使いやすいように表示します。探すムダがなくなります。表示は3定管理(定品・定位置・定量)がわかるようにします。
清掃:掃く、拭く
掃き清めることで、人や設備が能力を十分に発揮できるようにします。設備の異常に気づきやすくなり、予防保全につながります。
清潔:仕組み
上の3Sを維持した状態が清潔です。整理・整頓・清掃はその場でできますが、その状態が翌日乱れていたら清潔ではありません。継続して維持するために仕組みにします。
誰が、いつ、どこで、何を、どのように行うかを決めて継続して実行します。
躾:習慣
決めたことを守る習慣です。継続して維持できている状態が続くことで習慣になります。
決めたことが守られるということは、安全規則、作業手順が守られるようになります。するとケガ、不良がへり、安全に品質を高めることができるのです。
言葉と行動を変える

共著:Collin McLoughlin, Toshihiko Miura(三浦聡彦)、CRC Press
より抜粋
言葉と行動を変えれば心が変わる
「心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる」と言いますが、人の心はなかなか変わりません。より善く改めるためには、昨日の状態を否定し、変えていく必要があります。
言葉を変えるとは、「…したらいいと思います」よりも「…してみませんか」、「わかりました」よりも「やります!」のように行動につながる言葉、前向きな言葉を使うことです。
行動を変えるとは、ゴミが落ちていたらすぐに拾う、掃除をする、「いいと思ったことをすぐにやってみる」ことです。
目に見えない「心」を変えるよりも、目に見える「言葉」と「行動」を変えることがカイゼンであり、結果的に「心」を変えることにつながります。
現場を巻き込み、カイゼンの輪をひろげる

共著:Collin McLoughlin, Toshihiko Miura(三浦聡彦)、CRC Press
より抜粋
カイゼンで大きな成果だけ狙うとしたら、継続してカイゼンすることは難しいでしょう。ピラミッドで例えると、大きな成果は頂点に近い小さな三角形です。
カイゼンは、一部の人だけではなく、全員を巻き込み行うほど効果が大きく上がります。誰にでもできる、わずか1歩のカイゼン、1秒のカイゼンを行うことで、ピラミッドの基礎を築きます。

共著:Collin McLoughlin, Toshihiko Miura(三浦聡彦)、CRC Press
より抜粋
そして「最終工程からのカイゼン」「管理のカイゼン」を進めることで、自職場だけではなく前後工程、お客様につながるより大きなカイゼンができるようになります。
1歩1秒の小さなカイゼンで「気づく力」「変える力」を身につけた人が多いほど、より大きなカイゼンができる人が増えます。基礎が大きなカイゼンピラミッドは、その上にある大きなカイゼンも多くなり、カイゼン成果は大きくなります。
カイゼンは限られた優秀は人がやるのではありません。現場を一番知っている、現場で付加価値を生む人たちが実践して自分たちの現場を変え、会社をよりよく変えていく活動なのです。
KAIZEN
製造業から物流・小売り、そして海外へ
自動車産業で生まれたトヨタ生産方式は、食品、装置、半導体など多種多様な製造業に実践導入してきました。さらに物流、小売、医療へと拡がっています。
カイゼンは、海外でも”KAIZEN”で通じます。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの日本人がいない現地企業にも実践してきました。日本生まれの「現場の人達が、自分たちで変えていく」カイゼンを世界中が学び、実践しています。
サービス案内
TRIAL
半日現場カイゼン
3時間
¥110,000(税込)
5Sやカイゼンに興味があり、コンサルティング方法や効果を体験してみたい方におすすめです。
KAIZEN COACH
カイゼン実践コーチ
6時間
¥220,000(税込)
スポットまたは継続で、講義や現場カイゼン実践を行います。業種や規模、課題に応じて対応いたします。
SEMINAR
カイゼン研修・セミナー
料金は内容に応じて相談
5Sやカイゼンに関する講演やセミナーを承ります。社内のMG研修なども行っております。